防波堤・堤防・波止のトリックサビキ仕掛けの自作方法
防波堤・堤防・波止の釣り場で使用するトリックサビキ仕掛けと言えば、釣具店などで販売されている完成品を購入するのが一般的です。
一方で、必要な道具を揃えれば自作することも可能です。
今回は、トリックサビキ仕掛けの自作方法 について解説していきます。
自作することにより...
素針の本数を任意で自由に調整できる
上記のメリットがあります。
完成品で十分満足している方は、無理して作る必要はありませんが、トリックサビキ仕掛けの自作にチャレンジしてみたい方もいると思います。
よろしければ参考にしてください。
◆ トリックサビキ仕掛けの自作に必要な道具
・ スナップ付きサルカン( 2個 )
スナップ付きサルカンは、フロロカーボンハリスの上下に結んで取り付けます。
・ ナス型オモリ 3号( 1個 )
ナス型オモリは、下側のスナップ付きサルカンに取り付けます。
この記事を読んで自作にチャレンジする方は、過去に釣具店などで完成品のトリックサビキ仕掛けを購入した経験があると思います。
そこで、完成品のトリックサビキ仕掛けを使用後に廃棄する時ですが...
不燃ごみのスナップ付きサルカンとナス型オモリだけは捨てずに残しておくと今回のように自作する時に再利用できます。
・ フロロカーボンハリス( 1.2号 )
フロロカーボンハリスは、トリックサビキ仕掛けを構成する幹糸として使用するもので上の画像のシーガーエースなどがおすすめです。
・ 金袖( 5号 糸付き )
金袖は、トリックサビキ仕掛けに取り付けるための針になり、釣れるアジ・サバ・イワシのサイズに合わせてカスタマイズして...
・ 10cm 前後 ⇒ 3〜4号
・ 15cm 前後 ⇒ 5〜6号
・ 20cm 前後 ⇒ 7〜8号
上記のように号数( 大きさ )を自由に変更することも可能です。
針の色が異なる茶袖や赤袖もありますが、海中でキラキラと目立ってアジ・サバ・イワシにアピールすることができる金袖がおすすめです。
◆ トリックサビキ仕掛けを自作する手順
上に掲載した画像は、トリックサビキ仕掛けを自作する時の図解になり、今回は扱いやすい金袖の5本針タイプを自作していきます。
手順 1
スナップ付きサルカンとフロロカーボンハリスをダブルクリンチノットで結束してトリックサビキ仕掛けの一番上の先頭部分を作ります。
そして、フロロカーボンハリスを 1.2m 確保してカットします。
手順 2
フロロカーボンハリスと金袖の針が付いたエダスを結束します。
エダスは 1〜3cm 確保します。
自作する時のコツとして、トリックサビキ仕掛け本体の 上から下に向かって順番に フロロカーボンハリスと金袖の針が付いたエダスを結束していきます。
間隔は 15cm 確保します。
オプションとして、上の画像のようなソフトタイプの夜光玉を取り付けると海水が濁っている時や夜釣りシーンでアジ・サバ・イワシに対するアピール力が高まります。
例えば、グリーンやピンクなどのカラーがあります。
手順 3
スナップ付きサルカンとフロロカーボンハリスを再びダブルクリンチノットで結束して最後にナス型オモリを取り付ければ自作のトリックサビキ仕掛けの完成です。
手間は掛かりますが、素針の本数を任意で自由に調整できるメリットを活かしつつノーマルタイプの製品と同等のトリックサビキ仕掛けが作れます。
ナス型オモリは、実際にサビキ釣りを行う防波堤・堤防・波止の釣り場に到着してから実釣を開始する前に取り付けることもできます。
自作したトリックサビキ仕掛けは、上の画像のように仕掛け巻に収納して高温多湿の場所を避けて釣行日まで保管します。
屋外の釣り場で自作することもできますが、風などの影響を受けやすいため釣行前に自宅で作ってすぐ使えるように準備しておくことをおすすめします。
釣行前および釣行後のトリックサビキ仕掛けの具体的な収納保管方法については...
上記の記事で紹介しています。
今回紹介した防波堤・堤防・波止のサビキ釣りシーンで使用するトリックサビキ仕掛けの自作方法が皆様の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
【 関連記事 】
ツイート