防波堤・堤防・波止のサビキ釣りの外道のネンブツダイの回避方法
防波堤・堤防・波止の釣り場から行うサビキ釣りシーンでアジ・サバ・イワシ以外に外道の魚として ネンブツダイがよく釣れる という経験をした方もいると思います。
サビキ釣りにおいて釣れる魚種を問わず...
「 何でも釣れれば OK!」
上記のスタイルで楽しむならまったく問題ありませんが、当サイトの管理人のように外道のネンブツダイは持ち帰らないため釣りたくない方もいると思います。
今回は、サビキ釣りの外道となる ネンブツダイの回避方法 について初心者さんでも理解しやすいように図解を使用しながら徹底解説していきます。
よろしければ釣行時の参考にしてください。
サビキ釣りシーンで外道のネンブツダイがよく釣れる理由は、アジ・サバ・イワシと比較すると習性が大きく異なるからです。
アジ・サバ・イワシは、群れでエサを探し泳ぎ回る 回遊魚 です。
⇒ 行動範囲が広く動きが速い
一方で、外道のネンブツダイは群れでエサを探しますが、釣り師が頻繁にエサを撒く釣り場など一定の場所に生息して 居着く魚 で回遊魚のように泳ぎ回ることはしないです。
⇒ 行動範囲が狭く動きが遅い
防波堤・堤防・波止の釣り場に外道のネンブツダイが居着いている時は、上のイメージ図のように海中の上層から下層までの広範囲のタナにいることが多いです。
また、比較的に釣り座に近い位置で群れています。
理由として、外敵から身を守るために防波堤・堤防・波止の釣り場を構成するコンクリートブロック( ケーソン )の陰や隙間などに身を潜めるからです。
アジ・サバ・イワシが釣り座の近くで回遊していない時は、上の画像のようにサビキ仕掛けのすべての疑似餌( 擬餌針 )に外道のネンブツダイが食い付くことも...。
何でも釣れれば OK という方にとっては、非常に楽しいサビキ釣りになり、外道は論外という方にとっては、まさに外道のネンブツダイ地獄に陥ります。
ネンブツダイに有効な回避方法は
釣り方を投げ( 飛ばし )サビキ釣りに変更する
上のイメージ図のように通常のサビキ釣りをやめて釣り方を投げ( 飛ばし )サビキ釣りに変更すると外道のネンブツダイの回避が可能になります。
投げ( 飛ばし )サビキ釣りは、仕掛けを投入できる範囲が広い ため外道のネンブツダイが群れている場所を避けて沖のポイントも狙うことができます。
同時に沖で回遊するアジ・サバ・イワシが狙えます。
アジ・サバ・イワシが釣り座の近くでまったく釣れず外道のネンブツダイばかり釣れてしまうような時は、切り札として 投げ( 飛ばし )サビキ釣り をおすすめします。
上の画像の 飛ばしサビキセット リアルアミエビ など投げ( 飛ばし )サビキ釣りの仕掛け作りに必要な道具が一式揃う便利なセットもあります。
一方で、アジ・サバ・イワシが釣り座の近くで回遊している時は...
上のイメージ図のように遊泳層( 捕食層 )が分かれます。
サビキ釣りの仕掛けのタナを深く設定し過ぎてしまうと外道のネンブツダイばかり釣れてしまうため 遊泳層に合わせてタナを浅く設定する ことで回避が可能になります。
左右への素早い動きでコマセ( 撒き餌 )を捕食する小魚の群れの魚影がはっきりと見えている時は、アジ・サバ・イワシが回遊している可能性が高いです。
ネンブツダイの回避方法まとめ
アジ・サバ・イワシが釣り座の近くまで回遊して来ていないかつ外道のネンブツダイばかり釣れてしまうような時は...
投げ( 飛ばし )サビキ釣りで沖のポイントを狙い回避する
アジ・サバ・イワシが釣り座の近くまで回遊して来ているのに外道のネンブツダイが釣れる割合の方が高いという時は...
遊泳層に合わせてタナを調整して回避する
習性の違いを踏まえて、上記の2通りの釣り方が回避方法として有効になります。
今回紹介した防波堤・堤防・波止の釣り場から行うサビキ釣りにおける外道のネンブツダイの回避方法が皆様の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
【 関連記事 】
サビキ釣りの釣果がアップする釣り方( やり方 )のコツはこちら
ツイート